 ご質問内容
ご質問内容
慰謝料請求のために内容証明郵便を送ろうと考えています。
内容証明郵便は素人の私でも作成できるでしょうか?
また、自分で作成するにはどのようにしたらよいでしょうか?
 ご回答
ご回答
 もちろんできます。
 ただし、内容証明郵便には一行の字数、行数、文字など制約がありますので、ご自分でされる場合は少々骨が折れるかもしれません。
郵便局窓口の対応はよくなっており、親切に教えてくれると思いますので、事前に集配局(地域の大きな郵便局)に行って確認してみてください。
内容証明郵便は、出すだけでは普通の手紙と大差はありません。文面の内容を郵便局が証明するというだけのものです。相手方への到達を証明するには、配達証明扱いにする必要があります。
内容証明郵便のポイントは、差出人の意思表示が相手方にいつ到達したかを証明させつつ、それを読んだ相手方にその意思表示に沿うリアクションを取らせることです。
 そのためには、法的背景を持った正当な請求であることと、それに沿ったリアクションを取らざるを得なくなるような文言が重要です。この点が、私たち専門家が業として内容証明郵便作成を代行している最大のポイントでもあります。 →相談・業務依頼
| << 前へ | |一覧に戻る| | 次へ >> | 
| 相談しやすい、敷居の低い事務所です! |   | 
| ※お電話による費用問い合わせはご遠慮ください。
      面談後お見積もりをさせていただきます。 京都市中京区のアルク行政書士総合事務所 | |
 
	| 内容証明郵便作成について | 
|  保険金の給付回答に不満があるのですが | 
|  e内容証明とは何ですか? | 
|  内容証明郵便は自分でも作れますか? | 
|  居留守を使っているようなときはどうすれば? | 
|  ク-リングオフ期間が過ぎたときは、どうすればいいですか? | 
|  | 
| 法人設立について | 
| 質屋営業許可について | 
| 風俗営業許可について | 
| 内容証明郵便作成について | 
| 慰謝料・損害賠償請求について | 
| 離婚手続について | 
| 交通事故自賠責保険請求について | 
| 入国管理手続について | 
| パスポート認証について | 
| 帰化申請について | 
| 遺言書作成について | 
| 相続手続について | 
| 成年後見・任意後見について | 
|  | 
|  | |||||
|  | |||||
| 
 | |||||
|  | |||||
| 
 | |||||
|  | |||||
| 拡大地図を表示 | 
© 2005- アルク行政書士総合事務所. All Rights Reserved. 
  当サイトは著作権保護のため公証人により存在証明が為されています。